こんにちは。
美容大好き男子のPazuです。
夏も真っ盛りな今日この頃。いかがお過ごしでしょうか。
夏といえば汗、汗といえば匂い、と日々男性もデオドラントケアを駆使されていることと思います。
匂いが気になる部位といえば、脇や足が代表的なところでしょうか。
しかし、忘れてはいけないのが「頭皮の匂い」です。
そしてこの頭皮の匂いは意外と自分では気づきにくいという問題があります。
しかし、隣にいる人や、電車やバスで座っている人の前に立つとき、すれ違ったときなど頭皮の匂いは自分で思っている以上に相手に届いてしまっています。

パズー
今回は、そんな悩める頭皮の匂いについて、その原因かと対策。
そしておすすめのヘアケアアイテムをご紹介していきます。
頭皮の匂いにお悩みの方も、自分には関係ないと思っている方にも是非是非お読みいただけたら幸いです。

頭皮の匂いの原因は
まずは、気になる頭皮の匂いの原因について主な原因を挙げてみました
①皮脂の分泌
頭皮にも体と同様に皮脂腺があります。過剰に皮脂が分泌されると細菌や真菌が皮脂を分解する過程で悪臭を発生します。特に暑くて湿度の高い夏は皮脂が過剰に分泌されやすので注意が必要です。
②不十分な洗髪
髪や頭皮に汚れが残ると、皮脂や汗、ホコリが蓄積して匂いの原因になります。シャンプーをしっかり行い、その後しっかりと洗い残しがないように洗髪しないと、最近が繁殖しやすくなり匂いの原因になります。
③ストレス
ストレスが原因でホルモンバランスが崩れると、皮脂の分泌が増える場合があります。これにより頭皮が油っぽくなり匂いの原因となります。
④食生活
ニンニクや辛い食べ物、アルコールには匂いを強くする成分を含んでいるため、体臭や頭皮の匂いに影響を与えることがあります。

パズー
僕もニンニクが好きなんで、気をつけます^-^;
⑤頭皮の乾燥
乾燥すると頭皮が痒くなり、掻いたりすることで傷がつきそこから匂いを発生させることがあります。また頭皮の乾燥は皮脂の過剰分泌を引き起こすので匂いの原因になります。
頭皮が匂いやすい人の特徴は?
頭皮が臭いやすい人にはいくつかの特徴があります。
主な原因をいくつか挙げてみます。心当たりのある方は注意してみてください。
①皮脂分泌が多い人
皮脂腺が活発に働いている人は、頭皮が油っぽくなりやすいです。
特に男性や思春期の若者は皮脂が多く分泌される傾向があります。皮脂が過剰だと、細菌や真菌が繁殖しやすく、臭いの原因になります。
②洗髪の回数が少ないもしくは丁寧に洗えていない人
シャンプーをする回数が少ないと、皮脂や汗、汚れが溜まりやすく、頭皮に臭いが発生しやすくなります。
またおでこや耳の裏、うなじ部分などに洗い残しがあったり、スタイリング剤など洗い流し足りない場合も菌が発生して匂いの原因になります。
③ストレスを抱えている人やホルモンバランスが乱れている人
ストレスが多かったり、ホルモンバランスが崩れていると、皮脂分泌が増加します。
男性だけではなく女性は月経周期や妊娠、更年期などでホルモンバランスが変わると、頭皮の臭いが強くなることがあります。
④食生活が偏っている人
食生活が油っぽかったり、脂質が多い食事を摂りがちな人は、体内の皮脂分泌が増え、それが頭皮の臭いに繋がることがあります。
特に脂肪分が多い食べ物やアルコールの摂取が多いと、臭いに影響を与える可能性があります。
⑤頭皮の乾燥やフケが多い人
乾燥がひどい場合、皮膚がかゆくなって掻いたり、フケが出たりします。
乾燥した頭皮に傷ができると、そこに細菌が繁殖して臭いを発生させることがあります。逆に、乾燥が進むことで皮脂分泌が過剰になり、これも臭いを引き起こす原因になります。
⑥睡眠不足や運動不足の人
睡眠不足や運動不足は、ホルモンバランスや代謝に影響を与えるため、皮脂分泌や体臭に関係してきます。特に、運動不足の人は汗腺がうまく働かず、体内の毒素が溜まりやすくなるため、臭いが強くなることがあります。
効果的な頭皮の匂いケア方法
ここからは、正しい知識で頭皮のケアを実践していく必要があります。
上記の頭皮が匂いやすい人の特徴に当てはまる方は是非実践していきましょう。
①正しいヘアケアを行う
頭皮の皮脂を洗い落とし過ぎず適度な潤いを保ちながらケアする必要があります。
・洗髪中は爪を立てず指の腹で優しく丁寧に洗う
・シャンプーは効果的に皮脂や汚れを落とすスカルプ系、適度に汚れや皮脂を落とし潤いを与えるアミノ酸系などがおすすめ
・シャンプー後は洗い残しがないように時間をかけてしっかり流す
・シャンプー後はタオルドライでしっかり水分を取り、ドライヤーでしっかりと最後まで乾かす
・頭皮をマッサージすることで頭皮の血行を促し、老廃物を排出する
・乾燥が気になる時は、頭皮用のオイルや美容液を使って乾燥を防ぐ
②生活習慣を見直す
生活習慣の乱れは、体の循環にも影響を与えます。健康のためにも実践していきましょう。
・ビタミンB2やビタミンB6、ポリフェノールを多く含む食品を積極的に摂取し、皮脂の分泌を抑える
・睡眠不足はホルモンバランスを崩し、皮脂分泌を過剰にするため、十分な睡眠時間を確保する
・ストレスは活性酸素を増やし、臭いの原因となるため、ストレスを解消する方法を見つける
・適度な運動で汗をかくことで、毛穴に詰まった皮脂や老廃物を排出する
おすすめのヘアケアアイテム
それでは最後に、おすすめのヘアケアアイテムをご紹介させてください。

100ml 2,084円(定価)
心地よい森林の風のような、すっきりと爽やかなローズマリーの香りがするヘアミストです。
我々の頭皮は紫外線やエアコンなどの影響で乾燥したり、生活習慣の乱れや皮脂の過剰分泌によって様々な悪影響を生んでいます。
ベタつきがちな頭皮をすっきり快適な状態へ導くことも、凝り固まった頭皮に付けてマッサージすると頭皮が柔らかくなり、抜け毛や髪のうねり改善の効果も期待できます。
僕はお風呂上がりやドライヤー前などにスプレーするのがお気に入りです。

まとめ
頭皮の匂いについて理解を深めていただくことは出来ましたか?
頭皮の匂いについて日頃あまり気にされていない方も実は臭いやすい要因を持っている方も少なくはなかったのではないでしょうか。
これらの要因が複合的に絡んで、頭皮の臭いが気になることが多いです。
もしこれらに当てはまる場合、生活習慣や頭皮ケアを見直すことが有効です。
是非試してみてください。
美容大好き男子Pazu
